
「肩こり」と姿勢 そして①の対策
前回は肩こりの原因を私なりに考えると
下記のようになります。の話でした。
①姿勢(歪み、猫背、長時間、血行不良)
②内臓(東洋医学五行説)
③自律神経(交感神経の過緊張)
④オーバーワーク(筋肉疲労 動かしすぎ)
色々な原因が考えられます。
の話から、まず①について
一日中机に向かいパソコンで仕事を
しているあなたのことです。
パソコンを操作しやすい姿勢は猫背の
姿勢であり、仕事は長時間であり、おまけに
目も疲れるとなれば、肩こりの条件は揃いすぎ
です。
・腕を前に出し続ける
・頭を前に傾ける
・集中すると2時間や3時間は過ぎている
・動いているのは肘から先だけ
ここからが本日の話です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
頭の重さはボーリングのボールぐらいあります。
ボーリングのボールを顔の前に持ち上げて少し前に
傾けた状況を想像してください。
手首や腕にかかる負荷は想像できると思います。
それを首や肩がいつも耐え忍んでいることになります。
それに加え、腕も前に出し続けて長時間いる
涙ぐましい頑張りです。
そこで肩こりの原因①の対策です。
当院にいらっしゃる肩こりさんで一番多い
このタイプの方(パソコンで一日中作業されている方)
へのアドバイスです。
⑴椅子を低めにセットして背筋を伸ばさないと
パソコンが操作しにくい状況をつくる。
⑵椅子の背もたれに寄りかからない。
(背中が後ろへもたれると、頭が前に出る。)
⑶トイレに行ったら当ブログ、2日目と3日目に
載せた写真のタオルの上げ下ろしを5回実施する。
(ハンカチでも可能)
人間いつでもできると思うとやらなくなるので、
トイレに行ったら思い出し、実施する習慣をつける。
(通常一日に2回~3回はトイレ行くと思いますので、
癖をつけてください。)
なぜタオルの上げ下ろしかは後日です。
長くなりましたので今日はこの辺で。
これで仕事中辛くてたまらない肩こりさんも
少し楽になるでしょう。